本キンメも同様です!!
刺身・煮付け・鍋物などに良く合う魚です。刺身・煮付け・鍋物などは 皆さん作り方を知っているでしょう。下で唐あんかけの作り方を紹介します。 本キンメは、刺身・しゃぶしゃぶ・煮付け・ムニエル(ニンニクを効かせるのもおすすめ) 隠し味にゴマドレを・唐揚げ・唐あんかけ。干物や西京漬けは冷凍にできますので、 日持ちするのでたくさん釣った時はお試し下さい!! 小型のものは、腹から開いて、フライの様に背骨もとって カリッと揚げると、ほとんど食べられます。二度揚げすればさら食べ易くなります。 顔もヒレもカリカリと美味しいです。また、下味に黒コショウをきかせると大人の味に? 大根おろしにポン酢でも良いですし、下の唐あんかけにしても美味しいです。 |
![]() |
三枚におろして、腹骨・中骨をとり 塩・コショウをし、小麦粉をつけて バターでソテーして、日本酒や白ワイン・醤油少々で 味付けをします。これでムニエル完成 残ったソースで、きのこ・ワカメを炒めます。 |
![]() |
盛り付けして、ホワイトソースを掛けて 召し上がってください。レモンを絞ると美味しいです。 |
![]() |
ウロコ・エラ・内臓を取り掃除し水気を取り切れ目を写真の様に2本ほど入れて塩・コショウをする。 |
![]() |
小麦粉をヒレや頭などにもまんべんなく付けよくはたいておく。これで魚の下ごしらえは終了。 |
![]() |
次に、あんの準備をします。野菜は季節のものをお好みで用意して下さい。えのき・しめじ・にんじん・たまねぎ・ながねぎ・くこ・たけのこを入れました。同じぐらいの大きさの千切りにして下さい。あんの分量は、大型イタキン3匹で砂糖大さじ6・塩小さじ2・ケチャップ大さじ2・黒酢3/4カップ・しょう油大さじ2・鶏がらスープ3カップを混ぜ合わせておく。この分量は、参考程度にして お好みの酸っぱさ、甘さを調節してください! 酢は、黒酢で作ったほうが、まろやかです。 |
![]() |
たっぷりの油で2度揚げしますので1度目は少し低い温度でじっくりと揚げ、油をきり少し経ってから2度目は高温でカリッと揚げる。カリカリにするとヒレやエラブタなどがパリパリしておいしいですよ。 |
![]() |
あんの作成。野菜を始めに炒め、混ぜ合わせたあんのもとを入れグツグツと煮立て水溶き片栗粉を入れとろみを付け味見をして良ければ完成。あまり濃い味付けにしないで下さいね〜 ごま油の香りが好きな方は、ここで少し垂らしても |
![]() |
揚げたイタキンにかけて完成!!上にしそなどを散らしても良いですよ。 |