キントキ(チカメキントキ)の食べ方を紹介します。 癖がなく何しても美味しいです。インパクトはないけど味付け次第で化けます。 鱗が取るのが大変だって方は、鱗付きのままできる料理もあります。 皮を食べない料理なら鱗付きのまま三枚に卸しても大丈夫です。 鱗がついたまま、皮を削いでしまいます。 鱗が身についてしまったら水で流してキッチンペーパーなどで水を拭けば大丈夫です。 ただ、丁寧に鱗をとって料理したほうが皮が美味しいですので。 刺身(カルパッチョ・肝合え・ユッケも含む) 煮付け ムニエル 天ぷら 唐揚げ 味噌漬け(西京味噌) |
カルパッチョ (鱗付きおろしOK) |
薄く切った刺身に、美味しい塩を振って みじん切りのニンニクたくさんかけて、柑橘類絞って 美味しいオリーブオイルをたっぷりまわし掛けて下さい。 コリコリの食感で冷やした白ワインやスパークリングで やっちゃってください。 ![]() チョレギサラダのドレッシングにゴマ油もお勧めです。 レバ刺し食べる時みたいに、塩にゴマ油肝のせもお勧めです。 |
刺身 (鱗付きおろしOK) |
1〜3日くらい寝かせると美味しいです。 新しいうちはなるべく薄目に切って。 熟成したら気持ち厚めにして。 ワサビ醤油もいいけど、ポン酢も合います。 ゴマ油に塩も美味しいです。 |
肝和え (鱗付きおろしOK) |
肝も大きく美味しいのでカワハギの肝和えのようにしてもいいです。 刺身を細引いたほうが肝と絡みが良いです。 肝は軽く湯通しして、氷水で冷やしたのを包丁で叩きます。 ![]() |
ユッケ (鱗付きおろしOK) |
細引いた刺身にお好みの焼き肉のたれで味付けます。 塩だれもお勧めです。万能ねぎ・ニンニク追加 つまみに最高です。 |
てんぷら (鱗付きおろしOK) (鱗付きのままでもOK) |
鱗付きのまま三枚におろして、鱗ごと皮を引いて良いですし 鱗付きの皮のままでOKです。 一口大の大きさに切り天ぷらにします。 ふわふわで美味しいですよ。肝も天ぷらにするとおいしいです。 ![]() |
煮付け | しょうがを効かせて煮付けます。頭周りも美味しいです。 甘辛くしたり、あっさり目にしたりお好みで。 |
塩焼き (鱗付きのままでもOK) |
鱗が取るのが面倒な方は鱗付きのまま焼き よく焼けていれば、鱗ごと食べてます。 ガサガサして嫌だなと思ったら 食べる前に皮ごとペロッと剥いて食べます。ポン酢も合います。 |
鯛茶漬け風 (鱗付きおろしOK) |
鯛茶漬け用のゴマダレに刺身を漬け込んで ご飯の上に乗せて、お茶または出汁をかけてお茶漬けにします。 |
酒蒸し | 三枚おろし、姿でもどちらでも大丈夫です。 仕上がりに熱した胡麻油を白髪ネギにかけても最高。 ポン酢でどうぞ。電子レンジでもできます。 |
ムニエル (鱗付きのままでもOK) |
ニンニクとバターを効かせてムニエルにします。 鱗付きの場合は、油ちょい多めにして、 皮目をカリカリにすると美味しいです。 |
アクアパッツァ | あさりなどの貝の出汁が相性がいいです。 |
唐揚げ (鱗付きのままでもOK) |
三枚におろしたり、姿のままでもいいです。 鱗付きでもできます。 中華餡かけにしても美味しいです。 |
フライ (鱗付きおろしOK) |
皮なしなら鱗付きでおろしで大丈夫です。 タルタルソースが好きです。 |
鍋・しゃぶしゃぶ | 鱗は取って皮付きで。 |
干物・西京漬け | たくさん釣れて冷凍保存するときもお勧めです。 |