冬場のマサバは最高です。小さくても脂ノリノリ。 夏のゴマサバも新鮮なものは美味しいですよ! 食べ方は、シンプルに塩焼き・〆サバ しょうゆ煮・味噌煮(たくさん煮て余ったのを次の日に焼いて食べるのも美味しいです) 竜田揚げ(竜田揚げをエビチリ風・エビマヨ風・酢豚風にもできます) サバ鍋・ハンバーグ・干物・さつま揚げ・刺身(冷凍にして)・ムニエル・フライ 下に載せている、ハンバーグ・さつま揚げ・つくね・チーズインサバフライは、 脂のあまりない小さいサバでもできますので試してみて下さい。 たくさん釣れたら干物にして真空パックで冷凍。(半年ほどいけます) ご家庭の冷凍庫は小さいので、三枚に卸して干物作るといいですよ。 シメサバはたっぷりの塩で2時間、塩洗って水分拭いて真空パックで冷凍。 シメサバはアニサキスの問題もありますので、一度冷凍にしたほうが安心です。 真空パックで冷凍なら3ヵ月ほど、ラップ保存だと1ヵ月くらい大丈夫です。 冬のマサバは刺身もトロです。 三枚に卸して皮剥いで、骨抜いてラップに包んで冷凍にします。 完全に氷ったら、食べる直前に溶かして、包丁で切れるくらいになったら 刺身に切ります。お好みの薬味と一緒にどうぞ |
サバ鍋 | ||
![]() |
寒〜い時期の脂ののったサバ 寒い時期なので鍋も最高ですよ!! 水に昆布いれただけの出汁で、ポン酢で食べるのが お勧めです。他にはキムチチゲ。スキヤキ風。 市販の鍋のもとがたくさん売ってますので 色々試してください。 三枚におろして腹骨削いで、血合い骨を 切り取って、背と腹に分かれた身を 大きいサバでしたら半分に、小さいサバでしたら そのままで。 もし煮過ぎて身がバラバラになったとき、 骨がないと安心です。お子様も心配なく食べれます。 煮過ぎないため、最後の最後にサバを 投入することです。皮は付けたままです。 皮がとろっとして美味しいです。 以前は全くでしたが最近では他の船宿さんも サバ鍋お勧めしてますね(;一_一) 元祖サバ鍋!? |
![]() |
サバのお好み焼き風!? | |
![]() |
下で紹介している、サバハンバーグをちょっとお好み焼き風に。 サバハンバーグのもとに、摩り下ろした山芋と 料理ののTOPご紹介しているチャンジャ あとイカがあればイカの切り身をまぜて フライパンやホットプレートで両面焼き 青海苔や鰹節、マヨネーズなどをかけて食べてみて下さい。 つまみにもなりますよ! |
サバのにんにくバター焼き!! | |
![]() |
中小型のサバを三枚におろし、牛乳に5分ほど漬け込んでから、 塩・コショウをして小麦粉をつけます。 高山のスタミナにんにく(丸くて安いもの。おススメ!)を、 サバ1匹に3個くらい使う割合で、厚めのスライスにしておきます。 普通のにんにくを、みじん切りにします。 フライパンに油をしき、にんにくのスライスを炒め、 柔らかくなってきたら、みじん切りの方も炒めたら、 一旦、にんにくをフライパンから取り出しておきます。 にんにくを炒めた油を残したままのフライパンで、 バターを適量(多めに)溶かし、サバを皮の方から焼き、 こげ色がついたら、裏返して身の方を焼きます。 取り出しておいた、にんにくを入れ、酒(ワイン、ブランデーでも可) ・醤油・オイスターソースを、それぞれ適量加えて 味をみて完成です。盛りつけ時に乾燥バジルを少量 ふりかけたほうがおいしいです! にんにくとサバを一緒食べてください! |
竜田揚げ&酢の物&野菜あんかけ |
竜田揚げは定番ですが、一応作り方を!三枚に下ろし、腹骨をすいて、 中骨は取っても取らなくても良いですが、お子様などが食べる場合は取ったほうが良いです。 皮は、つけたまま一口大や1cm位に薄くとお好みの大きさに切り、ショウガ醤油に15分ほど漬け込む。 ビールのおつまみするには、ニンニク醤油に漬け込む!! ザル等にあげ片栗粉をつけて油でカリッと揚げて完成です!! |
竜田揚げを応用して2品目!酢の物 サバの切る大きさを5mm〜1cmくらいに薄く切り ショウガ醤油に5〜10分ほど漬け込み、片栗つけてカリッと揚げます。本当は、揚げる前に、 キュウリ・シソ・ミョウガなどあるものを切って塩もみしておきます。そこへ揚げたサバを混ぜて、 サバが熱いうちに三杯酢&かるく醤油をかけて出来上がり!! サバがカリカリの熱いうちに食べてもおいしいし、冷蔵庫で冷やして、サバに酢が しみ込んでるのもおいしいです!暑い夏にぴったり!! 夏のサバも捨てたもんじゃない!!血抜きをして、しっかりと氷をきかして持って帰ってくださいな〜 |
竜田揚げを応用して3品目!サバチップス 上の酢の物と同様に薄く切り 下味は薄めにしてカリッと揚げます。それにレモンを絞ってケチャップを付けて食べると 魚嫌いのお子様でも好んで食べますよ。ビールのつまみにも |
竜田揚げの4品目!野菜あんかけ 他の魚では唐あんかけを紹介しましたが いつも同じでは飽きますので、ちょっと味を変えて。4人前くらいのレシピです。 2cm幅くらいの竜田揚げを作ります。 あんは、@タマネギ(1/2個)は薄切り。タケノコ(80g)、シイタケ(3枚)、ニンジン(50g)、 ピーマン(1個)はそれぞれ千切りに。長ネギ(1本)の緑の部分を斜めに細切りにします。 ショウガ(10g)とニンニク(1片)はみじん切りにします。 ※長ネギの白い部分は4p位の長さに切り、芯を取り除いて千切りにし、水にさらして、 シラガネギを作っておきます。 A水(1と1/2カップ)に鶏がらスープ(小さじ2)・砂糖(大さじ1)・醤油(大さじ3)・みりん(大さじ2)・ コショウ(少々)・片栗粉(小さじ2)を合わせます。 中華鍋にサラダ油(大さじ2程)を入れ中火で熱し、まず、@の材料のショウガとニンニクを炒め、 タマネギ→タケノコ→ニンジン→シイタケ→ピーマンの順に加えて炒めます。 長ネギの緑の部分を入れて、Aを加え、1〜2分位煮てから竜田揚げを加えます。 器に盛り、作っておいたシラガネギをのせて、出来上がり〜!! ![]() |
煮付け |
サバの煮付けは、普通の醤油煮と味噌煮 醤油煮に少し味噌を入れるのもお勧めです。 煮たサバが余ったら、翌日に焼いて食べるの旨いんです!! |
味付け干物 | ||||
三枚におろしたサバをそのままか3等分くらいにして醤油1:1酒とすりおろした生姜汁に かるく一晩ほど漬け込んで白ゴマをふりかけて天日干しにします。 これにみりんをいれればみりん干しですが、脂のあるサバはみりんをいれてしまうと 焼く時に黒焦げになってしまいます。脂のなくなってきたサバの場合は多少入れても構いません! みりんを入れたときは、焼く時に注意してください。 たくさん釣れたときは、普通のひらきと味付け干物に挑戦してみてください!
|
つみれ団子鍋 | |
![]() |
寒い季節は鍋!! 秋〜冬の時期のゴマサバ 大きくても小さくても構いません! 三枚におろし皮をひいて細かく切って たたきなめろう状態にしたものに 味噌を加えてすり鉢で軽くする! べつに粗挽きが好きな方はそのままでも! でも料理としては一手間加えたほうが 魚も喜んでくれるかと・・・ |
![]() |
すりおろしたものに生姜・タマネギの みじん切りを加えて出汁の中へ。 きれいに丸く作りたいときは 手で押しつぶすようにビュッと 出してスプーンでとってポトン” |
![]() |
その他の鍋の具材はお好みで |
お子様大好きサバのハンバーグ・さつま揚げ | |
材料 サバ40cm級2本か30cm級なら3本分の材料。 サバが増えれば比例して他の材料・調味料も増やして。 にんじん・半分 たまねぎ・小一個 しその葉・5枚 生姜・小半分 片栗粉・大さじ山盛り2杯 生パン粉 味噌・大さじ山盛り2杯 |
|
![]() |
材料のたまねぎ・にんじん・しそ・生姜をみじん切りにしておく。 |
![]() |
サバは、三枚におろし腹骨をそぎ切り、皮をひく。 そして、刺身包丁でなるべく細く切っておく。 |
![]() |
今度は、出刃包丁でサバを叩きミンチにする。 あんまりやりすぎないように(お好みで) |
![]() |
叩き終えたサバと野菜・上記調味料・ お好みで生パン粉を適量入れ!良く混ぜ合わせる。 これで下ごしらえ完了!!ここからいろいろなメニューが できますので、自分でもオリジナルを作ってみてね! 普通のハンバーグと同じように丸め フライパンで焼いてケチャップ味の、 またはおろしポン酢和風ハンバーグで! |
![]() |
ハンバーグと同じように丸めたものを 油で揚げればさつま揚げ風になっておいしいよ!! お好みでケチャップ&マヨネーズ ソース&マヨネーズ をつけて食べるとGood!! |
|
1p角くらいのチーズをミンチで包んで フライにしたものです!名づけてチーズインフライ! そのままだけど・・・ レモンを絞ってケチャップかソースを付けて お試しください!! |
|
さつま揚げ風とチーズインフライとつくねの3点盛りです! 小さいサバでもこれだけの料理ができます!! 左下のつくねの作り方 下ごしらえしたミンチを、アルミホイルで焼き鳥のつくね くらいの大きさに包み、焼きます。やわらかいので 包まないと崩れちゃいますので・・・ 焼けたらアルミホイルから出し、串を刺し 焼き鳥のたれや焼肉のたれを塗って たれが軽く焦げるくらい焼いて完成!! 冗談で作ったらうまかった!! |
サバの卵・白子の料理法 サバのお腹に、卵や白子が入っていたら絶対に捨てないようにしましょう!! |
|
![]() |
サバのお腹の中から、あまり傷つけないように白子と卵を取り出す。 そして、塩をひとつかみと酒を入れた水に10分ぐらいさらし、 血抜きをし臭みをとる。10分くらいたったら、ざるに上げ水気をきる。 これを、普通に魚の煮付けと同じように煮てもらえばサバの子の煮付け! |
![]() |
白子は、上でさらしたものを、鍋に水を入れその中にいっしょに入れ 水からゆで、沸騰して3分でざるにあげ冷ます。 |
![]() |
盛り付けて、だいこんおろし・もみじおろしを添えて、 ポン酢をかけて食べると最高!! |
サバフライ | |
![]() ![]() |
三枚におろし、腹骨削いで血合い骨の ところから切ります。 塩・こしょうを軽くして、小麦粉・卵・ パン粉をつけて揚げます。 タルタルソースも合いますよ。 子供にも好評です。 |
安心〆サバの作り方 | |
まず、三枚におろし、次に塩をするんですけど塩の量はたっぷりと!! 身が隠れるぐらいに!これで1時間半から大きいものは2時間ぐらい置きます。 塩は赤穂の甘塩とかがお勧めです。 そして水でサッと洗い表面の塩をおとし、水分をしっかり拭き取ります。 真空パックできれば真空パックにし、なければラップに包み冷凍庫へ。 真空パックなら3か月くらい、ラップなら1ヵ月くらいは冷凍でもちます。 食べる時は冷蔵庫でゆっくり溶かし、表面が柔らかくなってきたら 生酢に昆布をひとかけら入れ、1時間半〜2時間ほど浸しながら、完全に溶かして下記に続きます。 |
|
![]() |
次に皮を剥きます!皮は手で剥けます! 皮と言っても薄皮です! 腹のほうは、身がくっついて一緒に取れてしまうので 手で身を抑えながら皮を剥きます。 皮を剥いたら、腹骨削いで、骨抜きなどで血合い骨を抜きます。 |
![]() |
ここからが、もっとおいしく食べる方法! 横に包丁を入れ、半分に切ります! 色が悪いのは、ただの画像の乱れです(^^ゞ |
![]() |
全部切り放さないように、左の画像のようにします。 |
![]() |
そこへ、軽く水気を絞った”お寿司屋さんのガリ”を挟みます! これオリジナル!最近、他所の船宿のHPでも 見かけますが・・・ パクラレテマス!? ガリはできれば多めがお勧め。 これをひっくり返し形を整えてから、、皮のほうからから切ります。 |
![]() |
そして、切るとこのように綺麗なしめサバの完成です! (画質が悪い!画素数落としすぎた) 本来は綺麗なピンク色です!! ちょっとしめサバ苦手かな〜って人もこれを食べると 臭みも全くなく好きになっちゃうよ! 普通のしめサバだったら絶対こっちのほうがウメ〜 ![]() |
![]() |
骨が抜けなかったり、骨抜きがない方は、 血合い骨のところを切り取ってしまっても構いません。 写真のような感じになります。 |
![]() |
押し寿司の型があれば押し寿司を作ってみて! シメサバと酢飯とガリを用意して 押し寿司の型に大き目のラップをしいて そこにシメサバガリ、酢飯の順に入れ ラップで包むように押します! ラップで包めば型にくっつかないし そのまま冷蔵庫にも入れられます! |