アジを釣っているときに外道として釣れるウルメイワシ!! おいしいですよ。 でも、2つ欠点があります!1つは鮮度が落ちやすい! だから、釣り上げたらすぐに氷水に入れましょう!! もう1つは、骨のある位置が普通の魚と違い、普通の作り方で 刺身を作ると小骨が口に残る!!こちらの解決方法は下で教えます! 調理法としては、お刺身・皮つき炙り刺身・なめろう・ユッケ さんが焼・唐揚げ・南蛮漬け・フライ・てんぷら・つみれ・骨せんべいなど
|
お刺身&唐揚げなどの作り方
三枚におろし、左の画像のように腹骨を削ぎとる。 この魚は、身が柔らかいので軽くつかむ!! つぶさないように! |
|
次に、皮をむきます。 頭のほうから、手で少しめくり、包丁で抑えて 左の画像のように、頭のほうからむきます。 皮を残したまま骨切りして、皮を炙ってもおいしいです。 |
|
皮をむきおえたら、しっぽのほうを3cmくらい切り落とします。 しっぽのほうは小骨が密集しています。 なめろうやさんが焼はこれを細かく切ってから 包丁で叩いて、薬味を加えて完成。 それをフライパンで焼けばさんが焼です。 |
|
次は、食べた時に骨が気にならないように、骨切りをします。 これが、普通の魚と違うポ・イ・ン・ト!! 左の画像のように、皮のほうから包丁を入れ、ゴリッと 骨の切れる音がするまで切ります。 くれぐれも切り離さないように!間隔はなるべく細かく! |
|
骨切りを終えたら、3cm幅ぐらいの大きさに切ります。 これで、お刺身は完成!! 食べる直前まで冷蔵庫で冷やしましょう! から揚げなども、ここまで作り方は一緒で、 左の画像の状態にした物をボールなどに入れ、 醤油と生姜のすりおろしたものに10分漬け込み 片栗粉をつけて揚げるだけ!!ビールのつまみに最高! 南蛮漬けも保存が効くので、たくさん釣れた時はお勧めです。 天ぷら・フライもこの骨切りすれば完璧です。 |
|
![]() |
骨切りうまくできない! っていう人は極斜めに削ぎ切りでも構いません。 できるだけ斜めに!ゴリゴリッと音がします。 |
お刺身完成!! 普通に生姜醤油でもいいですが、 卵黄をプラスするとさらに美味しいです。 他にも寿司がりと大葉を刻んで刺身と混ぜて ポン酢をかけ、胡麻油かオリーブオイルのお好みのほうを かけてみて下さい。 |
|
![]() |
炙り刺しです。切ってから炙れば簡単 |
![]() |
焼き肉のたれでユッケもおすすめ!! ニンニク増しで |
![]() |
寿司がりと大葉を刻んで刺身と混ぜて ポン酢をかけ、胡麻油かオリーブオイルのお好みのほうを かけてみて下さい。 クロムツの炙りたたきと同じです。 写真のは炙ってあるので色が悪いですが がりの酸味とイワシが合います。 |
![]() ![]() |
大きいウルメイワシでも骨は細かいので 骨せんべいはお勧めですよ!! 今まで食べた骨せんべいで一番骨が気にならない。 ふり塩はこだわって岩塩を買って使ったみて!! 辛党はブラックペッパーも 写真下左側の唐揚げは、腹骨と皮です。 腹骨えお削ぐときに皮から切り離さないで削ぎ 腹骨と皮を一緒には剥ぎます。 それも唐揚げに!!やばいです。 |