メダイは釣り人によって好き嫌いがあるかもしれませんね!?
あのヌルヌルがいやだ〜とかいって嫌いな人がいますね!
メダイはおいしくないって言うのは料理が下手な証拠!!
ここではそんなメダイの調理法を紹介したいと思います!
ヌルヌルは、タワシで頭のほうから尻尾にかけて、水を流しながら擦ると取れます!
とってからウロコやエラ・内臓の掃除をしましょう!
生のお薦めはユッケです!! | ||
![]() |
三枚におろして腹骨をすきます。 ちなみに1`前後のものでかるく3・4人前です。 |
|
![]() |
三枚におろし物を中骨を触りながら、 中骨を取るようにして柵にします。 |
|
![]() |
柵にしたのを皮をひきます。 | |
![]() |
皮をひいた柵を写真のように 半分にします。 1`以下のものは半分にしなくても構いませんが 大きいものは半分や三分の一とかにしないと 身が厚くなってしまって、細く切れないです。 |
|
![]() |
上で薄くした身を細引いていきます。 この時も小さい魚は写真のように斜めに きって細長くしてほうがタレがからみやすくなって 美味しいです。大きい魚の場合は 逆に斜めに切ると長過ぎてしまうので まっすぐに切って下さい。 |
|
![]() |
キュウリの千切りを下に敷き 魚を乗せて、真中に卵黄1個 これに、お好みで薬味の 万能ネギや紫蘇などを刻んでトッピングしてください。 下の写真で完成です。食べる直前に焼き肉のたれ をかけて混ぜて食べてください。 タレの塩分で魚から水で出てきますので 混ぜたら早めに食べたほうが美味しいです。 |
|
![]() |
焼き肉のたれは色々と 種類が出ていますのでお好みのもので 構いませんが、結構たれの味で 美味しくなかったりということもあります。 右の写真のジャンはユッケにあいますよ。 桃屋のラー油もニンニク好きな方は トッピングに絶対お薦めです。 辛いもの好きの方は、コチジャンや 七味唐辛子などを足してもいいですね。 ニンニクや辛いものが嫌いな方は、 焼き肉のたれを混ぜたあとで ゴマ油を少々かけても 風味が良くなりますよ。 |
![]() ![]() |
調理例 | ||||||||||||
NEW フライ |
|
|||||||||||
NEW 天ぷら& 天丼 |
普通の天ぷらでも美味しいですよ!! 紫蘇も一緒に揚げてると更に美味しいです!! 天ぷらにしたものを、甘だれ掛けて天丼に。 簡単なのはスシローの甘だれぶっかけ |
|||||||||||
刺身 |
2`くらいの良型になってくると脂ものりおいしいです! |
|||||||||||
煮付け | 定番の煮付け!問題なくおいしい!小型は2枚卸にして2〜3等分にして 大型は3枚卸にして適当な大きさにして煮ると良いでしょう! 甘辛の醤油味で生姜の千切りと梅干も一緒に煮ると最高(^_^)v ワンポイント!?身を煮るだけが煮付けじゃない! ブリ大根のように、あら(刺身を作った時などに出た)を 大根と一緒に煮るといい出汁が出て最高です! 煮付けにしたメダイは皮と身を一緒に食べると美味しいよ! 通は目と目の奥の身をたべる(注*目玉は硬くて食べられません) |
|||||||||||
鍋 |
ここでも小型は2枚卸し、大型は3枚卸にして切り身に 頭も割って入れるとおいしいし、いい出汁がでる。 切り身は熱湯にくぐらせ、滑り臭みうをとる! そしてお好みの味付けの鍋を作ってみて下さい! メダイはポン酢にメッチャ合いますよ!味噌仕立ての鍋もいいかも! |
|||||||||||
西京漬け | たくさん釣れた時は、西京漬けにして保存しておくといいでしょう! 切り身にしたメダイに、かるく塩をし30〜60分くらい置く。 この間に味噌だれを作る。西京味噌(白味噌)大さじ2に対し みりんと醤油と酒を大さじ1(魚の量にあわせて) 塩にしたメダイの塩を拭き取り、味噌だれを満遍なく塗りたくる! 1日経てば食べられる!焼く時は少し味噌だれを拭い遠火で焼く。 焦げやすいので気をつけて! 長期保存される方は、味噌だれをつけたままジッパー付きの袋に入れ 冷凍庫へかなり持ちます!急なお客様へのもてなしに便利よ |
|||||||||||
ホイル焼き | 上の西京漬けか生姜醤油につけたメダイとキノコ類・ネギなどと 一緒にホイルに包み(味付けは、酒・醤油お好みでバター、隠し味にゆずの皮) 焼きます。つまみに最高!! |
|||||||||||
酢豚風・・・ |
|
|||||||||||
あら汁 | 上の調理であまったあらは、あら汁にするとおいしい! 頭も身がたくさん入っているので、縦に真っ二つに切ってあら汁へ 味噌汁・おすましどちらもグーッ!! |